困難を、困難じゃなくする3つのステップ
困難だけどやりたいことや、やりたいことの為にやらなくちゃいけないこと等、大変でもやるべきことってありますよね?
そこで今回は、以前思いついてから愛用している、そう簡単ではないタスクを少しでも簡単にするやり方を説明したいと思います。
ストレスを軽減させる方法
はじめまして!この度ライフエンジンの2期メンバーになりました、若山裕美子です。今まで「一緒に頑張って行こうぜ」コミュニティに参加したことがなく、最初はとまどうばかりでした。でも、メンバーのみなさんのエネルギーに助長されて、目標を決めてやってこれた実感はあります(途中ザセツありだけど苦笑)さて、今日は、これから夢に向かって頑張るぞ!という人に向けて。ストレスは、切っても切れないので「ストレスを軽減させる方法」を紹介しようと思います。
行動できない原因なんてどうでもいい。
なぜ行動できないのか?私はこの問題について随分悩まされてきました。過去の経験から「これが原因かな?」という事を思い起こして潰していく。今まではこのやり方がベストだと信じて疑いませんでした。しかし、人生は自分の思い通りにはいかず、問題をひとつクリアしても、また新たな問題が私の前に立ちはだかりました。そのうち私はウンザリするようになりました。「過去体験した原因を潰しても、今にはなんら関係がない」それならばいっそ、行動できなかった原因なんて考えず、今を真剣に生きた方がいいのではないか?と思うようになったのです。
行動できないときに一歩を踏み出すための5つの工夫
頭で考えてばかりでちっとも形にならない僕ですが、今年は、しつこいくらい「きちんと行動する」ということにこだわっていきたいと思っています。そこで今回は、僕のような頭でっかちタイプにこそ読んでいただきたい、「行動できないときに一歩を踏み出すための5つの工夫」について書きました。
「ああ 楽しかった」 死ぬ時にそう言えるために
先日にも書きましたが、最近毎日の「幸せ度」を記録しています。
もっとも、具体的に「幸せ度」を計ると決めているわけでもなく、ただ主観的なその日の「よさ」を数字にして書き下ろすだけです。
しかし、そこで疑問になるのが何が「よく」て、何が「わるい」のか。
挑戦はいつも「ちっぽけでみっともない一歩」の積み重ねから始まる。
こんにちは!俵谷 龍佑です。僕は今年の4月に「ドラマーとして食べていきたい」という自分の夢に向けて行動するために、会社を退職して、現在はフリーライター&ブロガーとして活動、「おれじなる」というブログにて日々の気づきや出来事を書いています。
時間 x 効率 x ? = 結果
目標を達成するために、GTDやTaskChute、それにEvernoteやWorkflowyと、数多くのツールやメソッドが開発されていますよね。そして、それらは実際に素晴らしい効果を発揮しています。
思うに、それらの基本的な考え方は、「時間 x 効率 = 結果」ではないでしょうか?
すべてのモノは、ベストタイミングでやってくる
えんやがタイミングについて書いています。ぺらっぺらな敷き布団を、新しくふっかふかな布団を買うまで計画をたて。一週間ごとに、新しい敷き布団に近づいていくお話です。
勇気も自信も、行動には必要がない。
自分は将来、cafeと、事務所と、住居が一緒になっているような建物が欲しいなーと思っています。
でも、いきなり借金をして、店舗を借りて、週7で飲食店を経営するほどの度胸は全くありません。(だからクラウドファウンディングを利用して資金を集めてカフェをはじめちゃう人なんかは本当にすごいと思います。)
そういうとき、自分は「そんなヘタレな自分でもできることってなんだろうか」と考えます。
楽しみながら夢を追うために意識したい事
自分の好きな事をやっていたとしても楽しい気持ちになれない事は誰にでもある事です。これが募っていくと夢や目標に苦しいイメージばかりがついてしまいます。こうならないためにも、これから私なりにどうすれば少しでも楽しい気持ちになれるのかを3つ挙げていきます!
実家暮らし通勤2時間が一人暮らしで時間を確保できるのか?(考察編)
こんにちは!深松ニシンです。
私の人生のミッションの一つに「小さなチャレンジを繰り返していつでもきらりと輝く私でいる」というものがあります。
小さなチャレンジを繰り返すためには、ある程度の時間確保が必要です。
現在、第二領域の時間としていろいろ計測しているのですが…。
ちょっとうまくいかなくなってきたので、思案した結果がタイトルのとおり。
通勤時間が片道2時間のところを近場に暮らせば時間がきっと増えるはず!
しかし、ちょっと待てよ?
そんなにうまく行くんかいな?という不安を洗い出してみました。
ライフエンジンのメンバーが次々と行動を起こせるのはなぜか?
ライフエンジンのオンライン活動が始まり、すでに3週間が経ちました。その過程で、ライフエンジンのメンバーたちが次々に「自分の夢」につながる行動を起こしています。彼・彼女らが行動を起こすに至った原動力は何でしょうか?実際にライフエンジンに投稿された記事から読み取ってみましょう。
動ける誰かと一緒に動こうとすると、小さくでも動くことができる
こんにちは!深松ニシンです。
私のブランド「普段使いの宇宙服」のショップカードと、その中で販売している12星座がちらりシャツのPOPを作りました!
今までなんとなく作りたいな―と漠然と思っていたところ、今回やっと完成しました!
その理由を私なりに整理してみたので、少々お付き合いくださいませ。
やりたいけど、中々行動できない時に自分をちょっとだけ後押しする方法
自分がやりたいことをやるためには、行動を起こさないといけない。わかってはいるけど、なかなか動けない。なんてことは、よくあることだと思います。
今日は、そんな時にちょっとだけ行動しやすくなる方法をご紹介したいと思います。
なかなか動けなくてもやっと一歩踏み出せた理由
この方すごいな、素敵だな、憧れる♪と思ったら会いに行ってみる!その方がイベントを開催したら行って話を聴いてみる!仕事で全部参加できなくても、遅れてでも行って空気だけでも感じてみる!ブログを読んでみる!夢を叶えている方々の思考をインストール。そんなことを少しずつ行っていきました。
EverNoteで作る持ち物(だけじゃない)リストのすすめ
こんにちは!深松ニシンです。
私は星を見ることが好きなので、旅行も兼ねてふた月に1度ほどどこかに出かけています。
特に、今の冬の時期は星見シーズン!
冬の星座は明るい星が多いですし、空気も乾燥していて空がすっきりしています。
しかし、めっちゃ寒い!下手な装備で行くのは危険です。
そこで、重要なのが持ち物リストです。
今回は、私がどうやって持ち物リストを作ってきたかを振り返ってみました。
チャンスをつかめ!文月宴会部長の「人を巻き込む」方法論
文月宴会部長が日ごろ実践している「自分がワクワクする企画に人を巻き込む」方法について、こっそりお話しします。
挑戦しようとする気持ちを阻んでいたのは、自分が作った「他人の視線」だった
こんばんは。俵谷 龍佑(@tawarayaryusuke)です。
前回の記事では、挑戦には「ちっぽけでみっともない一歩の積み重ね」が重要であるという話をしました。しかし、ちっぽけでみっともない一歩でも、最初の一歩を踏み出すのはとても勇気がいります。僕は他人の目ばかりが気になって、「やりたいこと」は心の奥底にしまっているようなタイプでした。しかし、僕が会社を辞めて本当に自分の望む生き方を実現しようと動き出したら、あることに気が付きました。
努力を継続する工夫
努力を継続する事は本当に難しい事です。覚悟を決めて、始めたはずなのに3日坊主になるなんて事はザラにあります。これは単に気持ちが足りなかっただけなのでしょうか?私はそうは考えていません!継続するための方法を知らなかった為に続かなかったのだと私は思います❗️これから努力を継続する上で役に立つ方法を3つ紹介していきます‼️
【人生の価値の高め方】を【投資】として考えてみる
今日もあなたへの貢献をはじめます。O.C.Realです。【リスク】という言葉を聞いて、多くの人は「危ない」「危険性」といった言葉をイメージするのではないでしょうか。しかし経済や投資の世界では少し違っていて【リスク】とは【不確実性】を表すものになります。投資はこの【リスク】という【不確実性】に資金を投入し、【リターン】を得るのです。【リスク】を変動する【幅】と思ってもらうと分かりやすいでしょう。今日はこの【投資】【リスク】【リターン】というキーワードで【人生の価値の高め方】を考えてみました。
座右の名言のすすめ
明けましておめでとうございます。シンガーソングライターの梨木ハルトです。
新年を迎えて、今年も目標や夢に向かって気分を新たにしている人もたくさんいらっしゃるでしょう。
ところで、あなたにはいつも読み返しているような特別な言葉というものがありますか?
その言葉を読むと勇気が湧いて来て、少しくらい落ち込んだ気持ちになっているときにも自分を元気付けてくれるような、またはたるんでいる自分の気持ちをしゃんとさせ、背筋を正してくれるような言葉です。
スキルアップのために、いっそ練習場から作るという発想
スキルアップ、したいですよね。
私も最近コメント力を鍛えたくて、ちょっとしたカードゲームを個人で作っています。
そう、カードゲーム作ってます。
「上手くコメント出来たら勝ち」というゲームを作ったら、いい練習場になると思ったからです。
何せ、動物学的に考えて「遊び=学び」ですから。
やる気がでない時は、何も考えずストップウォッチを押してみる
やりたい事/やる事はわかっているのに、あまりやる気がでない時が多く、動き出すことが出来ない時ありませんか?そんな時は、何も考えずにストップウォッチ押してみると、ちょっとやる気がわいてきますよ
夢を、もっと楽しく語るために
他人の視線なんか気にせず、自分の夢を威風堂々と語るのはワクワクしますよね!皮肉屋たちのことばっかり意識していたら、ストレスホルモンで脳が萎縮してしまいます。
でも、どうせだったら多くの人にあなたの夢の話を楽しんでもらいたい、関心を持ってもらいたい。そうは思いませんか?
疲れが溜まった時にやるべき行動まとめ
最近、ともて充実しています。
ただ困ったことに、充実させすぎて溜まった疲れが昨日からドッと出ています。
そこで、自分へのおさらいを兼ねて、以前から試して結果を出している疲れの取り方を紹介したいと思います。
なにかを継続するために必要なたったひとつのこと
なにか新しいことを始めても、いつも続かないと悩んでる人はいませんか?理由は様々、毎日忙しくて時間がないから、めんどくさいから、なんとなくやる気が起きないから。でもね、別にそれでいいんですよ。たったひとつ、これさえ忘れなければ。
夢を宣言する!
夢を宣言する! ツイッターのハッシュタグ「♯夢を宣言する」を使ってつぶやく、アウトプットする。 想像してた以上のことが起きて、自分が知らない自分を発見する!
目標を達成するために必ずやりたい1つのこと
さて、年始ということで1年の目標を立てた方も多いのではないでしょうか。私もこのお正月に目標を書き綴ってみたものの、毎年同じようなことを書いているなあという印象がありました。
今日は、私のように曖昧にせず、年初に立てた目標を確実に達成するために必要なことのお話です。
びっくりするほど早くなる!人生を加速するための2つのコツ
人は誰しも、なにかしらやりたいことってのがあると思います。でもなにかしら理由をつけて先に進まないこと、多いですよね。ボクもずっとそんな感じで、なにもできない自分にがっかりして悔しい思いをしてきました。だけどそんなボクでも、過去に何回かは自分でもびっくりするほどいろいろなことができて、短期間で成長できたと実感した出来事があったりします。なぜ、そんな短期間で自分でもびっくりするほどの結果が出せたのか? その要素とはなにか?それは・・・
夢を諦めたかけたところからが本当の勝負
私は現在、会社員をしながら、レコード会社に所属するシンガーソングライターとして活動をしています。そんなことができるのかと質問されることもありますが、答えは「できます」です。実際に私がそれをやっているから自信を持ってこの答えを言えます。2015年4月にきちんとした流通とプロモーションの基盤を持ったレコード会社と、商業ベースで活躍する一流のスタッフと一緒に、長年の夢だった1stシングルをリリースしました。