スキルアップ、したいですよね。
私も最近コメント力を鍛えたくて、ちょっとしたカードゲームを個人で作っています。
そう、カードゲーム作ってます。
「上手くコメント出来たら勝ち」というゲームを作ったら、いい練習場になると思ったからです。
何せ、動物学的に考えて「遊び=学び」ですから。
今、ゲーム作ってます
簡単に説明すると、「お題に対して、意外かつ面白いコメントした人が勝ち」なカードゲームを作っています。
作ろうと思った理由は、以前ここで書いた「心から褒める方法」を練習する場所を作ったら面白そうだと思ったからです。
物事は色んな側面を持っています。しかし、気付けるのはごく一部です。そして、口に出すのはさらに一部です。
なので、その気づける範囲を広げれれば、その中から心から褒めたくなることも見つかります。
そう思い、出来るだけ視野を広く持つようにしてきました。
しかし、会話の最中にはそれも難しいです。
そこで、その「視野を広く持って、良いコメントをする」だけに集中するゲームを作ればいいと気づきました。
そもそも、遊びは学び
「ゲームでスキルアップなんて出来るかよ」
そう思う人もいると思います。
ゲームと言えば、余暇時間にやるものなのですから。
しかし、そもそも遊びとは学びです。

野生動物はけっこう遊びます。
本家本元に弱肉強食な生き方をしていますが、遊びます。
何故でしょうか?
答えは簡単、学ぶためです。
1周間も獲物を探して、ようやく見つけたと思ったら一瞬のうちに狩りを成果させないといけません。
それで初めからハンティングを上手くやれっていうのは無理でしょう?
だから、彼らは遊びます。遊んでその一瞬のためのスキルを身につけるのです。
練習場としてのゲーム
本来ならリスクがあったり、他の要素が複雑に絡んでいることから、一部分だけを切り取って練習できる場所を作る。
彼らの遊びとはそういうことでしょう。
要するに、練習場を作っているわけです。
それは、私がゲームを作ってやろうと思っていることと同じです。
ゲームである以上、相手と競います。
対戦相手はきっと私が思いもよらなかった考えを見せてくれるでしょう。
遊びの楽しさに思わず熱中し、望みのスキルはすぐに上達するでしょう。
そんなことあるかって?
自然の掟が支配する中で生きる子ライオンは、きっと賛同してくれると思いますよ。
ちなみに
例の「お題に対して、意外かつ面白いコメントした人が勝ち」なカードゲームは、BGEngine というボードゲーム制作支援サイトを利用して作ろうと思っています。
つまり、完成したら皆で簡単にオンラインプレイが出来ます。
なので、「どんなゲームか気になる」「テストプレイに参加してもいいかも」という方がいらっしゃったら、https://workflowy.com/s/v96LbMJbzX から制作に使っているworkflowyのページに飛べるので、見てみてください。
もし、「よく分からないけど、興味あります」という方や、「ゲーム作りってのがどんなものか、見せてやる!」という方がいらっしゃったら、@vino0112 にご連絡ください。編集用のURLを送ります。一緒に作りましょう!